私たちは毎月2回集まって勉強会をしています。
内容はその時必要な情報のレクチャーで在ったり、コンサルティングスキルの勉強会。各自の成果の発表など、その時々によってまちまちなのですが、今日はQ毎に1回開催している、読書会を行いました。
読書会は、全員が同じ本を読み、その本の読後感・自分へのフィードバック・チームや全社へのフィードバックをA41枚にまとめて発表し、討議をしていくというスタイルです。
目的は、チーム内での価値観の共有や、各メンバーの考え方のすり合わせ、もちろんヒューマンスキルを高める、後はコンサルタントにとって非常に重要となる、職業倫理の醸成なども目的の一つです。
本日は、D・カーネギーの名著「人を動かす」をテーマに開催しました。
メンバーからは、「他者に重要感を与える事が大事」「当たり前だが人の立場、特に顧客の社長の立場にしっかり立って考える」「AI時代でも通用するスキルなのだろうか?」などの意見があり、非常に有意義な討議ができました。
因みに今回の読書会の評価は5段階でそれぞれ
- プライベートに役に立つか 4 4 5 4
- 仕事に役に立つか 5 3 4 5
- 読みやすさ 3 2 3 4
- 満足度 4 4 4 4
- 本のオススメ度 5 4 4 5
となりました。特に我々の顧客である、社長さんには是非読んで貰いたいという、意見が多く、オススメ度は高くなっています。
最終的には、私たちはコンサルティング先のお客様に動いていただく必要がある。
やはりこのスキルはしっかりと見に付けたいねと、全員が考えた様です。
0コメント